「あの日を知ったものとして」(2016年3月13日週報巻頭言 牧師 藤井秀一)

5年前の3月11日。わたしたちはそれぞれ、違った場所にいました。

ある人は東京に、ある人は盛岡、仙台、福島に。それぞれに置かれた場所で、あの日の出来事を経験しました。そして被災地と呼ばれる場所でさえ、道一本隔ててその様相が大きく違うこともありました。なぜあの日、あの時。なぜその場所にいたのかは、だれにも明確な答えはないでしょう。ただ言えるのは、一人ひとり置かれた場所で、それぞれにあの日の出来事を体験したということです。もう、あの日を知らないわたしたちには戻れないということです。

さて今わたしたちは、主イエスの受難を覚えるレント(受難節)を過ごしています。神の子が、人の手によって苦しめられ十字架につけられて殺されるという、決してあってはならない出来事がこの歴史に起こりました。この世に神がおり、しかもその神が愛であるなら、なぜこのような不条理が主イエスの上に起こるのか。あの日この世界は深い悲しみを体験しました。しかし、その「あってはならない不条理な苦しみと死」は、神によって希望の日へと至ることを、イースターの朝、復活の主イエスに出会った人々は知ることになります。わたしたちも希望に至るその日を知るものとして、今を生きていきます。

関連記事

  1. 2024年10月13日主日礼拝ダイジェストSunday Wo…

  2. 聖霊と教会

  3. 2022年9月4日主日礼拝ダイジェスト

  4. 神の家

  5. 2025年3月30日教会学校聖書の学び

  6. 「平和の種まき」(2015年8月9日週報巻頭言 藤井牧師)