「十字架の真意」 (2016年3月20日 週報巻頭言 牧師 藤井秀一)

十字架は、主イエスが人間の救いのために、その罪を負われた身代わりの死と言われます。

しかし忘れてはならないことは、主イエスはある日突然、わたしたちの罪の身代わりになろうとして、天から十字架についたまま下ってこられたのではない、ということです。

そうではなく、マリアとヨセフの子として育ち、出会う一人ひとりを愛し、共にあろうとなさったその生き方の末に十字架は立っています。

ゆえに十字架に至る受難の歩みにおいて注目すべきなのは、その肉体的な苦しみや悲惨な死に方にではなく、人と共にあろうとして、どうしても十字架を担うに至らざるを得なかった、主イエスの生き方にこそあります。

人の罪のための身代わりの死。十字架。それは罪を肩代わりしたゆえの死というよりも、罪人への徹底した寄り添いのゆえに身代わりとなられた死。

 

そうまでして、罪人を憐れまれ、どうしても共にありたいと願われた神の愛。

それが、十字架の真意です。

関連記事

  1. 2022年11月27日主日礼拝ダイジェスト

  2. その言葉で十分である

  3. 大いなる光を見るようになる

  4. 「イエスと焼き魚」(2017年4月30日 週報巻頭言 牧師 …

  5. 「人は何のために生きるのか」(2018年2月4日週報巻頭言 …

  6. 2024年12月8日第二アドベント主日礼拝ダイジェスト