「人は何のために生きるのか」(2018年2月4日週報巻頭言 牧師 藤井秀一)

Hermann / Pixabay

10年くらい前、稲盛和夫氏(当時 京セラ(株)名誉会長)の講演会を聴きに行ったことがあります。

テーマは「人はなんのために生きるのか」という興味深いものでした。

会場は満席。経営者が多かったようです。

稲盛氏の結論は、「人生の目的は魂を磨くこと」ということでした。

死ねば肉体はこの世に置く。しかし魂は永遠。だからこの世で魂を磨いて、やがて旅立っていくことが人生の目的なのだと・・・

また、「因果応報の法則」とか、魂を磨くためにと、釈迦の教え「六波羅蜜」などを紹介なさり、ちょっとした仏教入門のような内容でした。

さてもし神が存在しないのなら、「人生は魂を磨くためにある」といってみても、その磨いた魂を、だれに見てもらうのだろうかと、私は素朴な疑問を抱きました。

職人が「業を磨く」のは、その業を評価する人がいるからです。

「魂を磨く」のは、誰に対して磨くのでしょう?

もし神がいないのなら、むなしい自己満足ではないでしょうか?

無神論者のバートランド・ラッセルさえも「神がおられると仮定しない限り、人生の目的を問うことには何の意味も無い」と語りました。

「人生の目的」とか「何のために生きるのか」ということを、自分を中心にして考え始めても答えは出ないのです。

自分で自分を存在させたのではないのですから。

「わたしが存在しているのは、神がそう願われたからであり、神によって、神のために造られた」。

この創造主を信じる信仰に立って「わたしはなんのために生きるのか」と、神に問いたいのです。

関連記事

  1. 「復活と蘇生の違い」(2020年4月12日週報巻頭言 牧師 …

  2. そこにいてほしい

  3. 「階段を下りることのできない不自由さ」(2018年3月4日週…

  4. 「自分の殻を打ち破って」(2018年11月11日 週報巻頭言…

  5. 金がなくとも

  6. 2025年2月16日主日礼拝ダイジェスト