「神によってなった教会」(2018年5月20日週報巻頭言 牧師 藤井秀一)

geralt / Pixabay

今日はペンテコステ礼拝です。

ペンテコステとは第50という意味のギリシャ語。

新共同訳聖書では五旬祭と訳されます。

元来は、イスラエルの3大祭りの一つで、

過越祭から50日目の小麦の収穫感謝祭でした。

 過越祭に十字架につけられ、三日目に復活した主イエスは、

40日の間弟子達に現われ、その後天に昇られました。

主イエスがおられなくなった状況の中で、

弟子達は心一つに、篤く祈っていたと使徒言行録は証言しています。

そして10日後のペンテコステの日。

主イエスが約束しておられた「聖霊」が弟子達の上に降り、

弟子たちの群れは、聖霊を宿し、聖霊によって導かれていく共同体となっていきます。

かつて弟子たちは「俺が一番、おまえは二番」「俺が俺が」という人々のバラバラな集まりでした。

元徴税人もいれば、元漁師、元熱心党など経歴も多様。

主イエスが中心にいてくださったので、なんとか一緒にやってきた弟子たちでした。

しかし今や、目に見える姿で主イエスはいなくとも、

弟子たちの上に同じ聖霊が降り、同じ主イエスの霊に導かれる共同体が新たに生まれたのです。

「教会」の誕生です。

 わたしたちの教会では、毎月第一日曜日に行う晩餐式のなかで「教会の約束」を読み上げています。

そのなかに、こんな一文があります。

「私たちは、この教会が、人によって成ったものでなく、神によって成ったものと信じます」

 わたしたちの教会も、人の思いや願いを越えたところで「神によってなった」教会。

そう信じて周りを見渡す時、

聖霊による出会いの不思議さ、恵みに感動いたします。

関連記事

  1. 「主イエスの言葉との葛藤」(2016年5月8日 週報巻頭言 …

  2. 2022年11月13日主日礼拝ダイジェスト

  3. 素晴らしい神さまのご計画

  4. 「待ってもらっている」(2016年7月16日 週報巻頭言 牧…

  5. ■「キリスト教入門クラス」受講者募集中

  6. 「主の霊と信教の自由」(2016年2月14日 週報巻頭言 牧…