「安全と平和」(2016年8月28日 週報巻頭言 牧師 藤井秀一)

ナチスに抵抗したドイツの若き神学者ボンヘッファー。彼が1934年にデンマークのファネーで行った「平和と安全保障」に関する講演のなかに、こういう言葉があります。

「いかにして平和はなるのか。平和の保証という目的のために、各方面で平和的な再軍備をすることによってであるか。違う。その理由の一つは、これらすべてを通して、平和と安全とが混同され、取り違えられているからだ。安全の道を通って<平和>に至る道は存在しない。なぜなら、平和はあえてなされなければならないことであり、それは一つの偉大な冒険であるからだ。それは決して安全保障の道ではない。平和は安全保障の反対である。安全を求めるということは、『相手に対する不信感』をもっているということである。そしてこの不信感が、ふたたび戦争を引き起こすのである」

自分の「安全」を求める心の根底に他者への不信感がある、と告げる彼の言葉に心探られます。

「平和」。それは自分たちの身の安全の確保のことではなく、

すべての人々は、神に愛された尊い存在ゆえに、信じあい愛し合う「関係」そのものであるのです。

 

「これらすべてに加えて、愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです。

また、キリストの平和があなたがたの心を支配するようにしなさい。この平和にあずからせるために、あなたがたは招かれて一つの体とされたのです。」(コロサイの信徒への手紙3:14-15)

関連記事

  1. 特別賛美礼拝

  2. ユース賛美集会のご案内

  3. 2024年7月7日教会学校聖書の学び

  4. 「本当の自立とは」(2018年1月14日週報巻頭言 牧師 藤…

  5. あとは任せて

  6. 2022年9月11日主日礼拝ダイジェスト